
退職理由に前の職場での不平不満を書くのはタブー。これから何をしたいのか? その志望動機に結びつけた理由を挙げる。
Contents
「退職理由」で仕事への姿勢も判断する
応募者の退職理由は、採用担当者が最も知りたい情報の一つです。転職者用の履歴書には、「退職理由」の欄がしっかり組み込まれていることからも、それがわかります。
選んだ履歴書用紙に退職理由欄が設けられていないときは、志望動機欄で簡単にその理由にふれるか、職務経歴書や添え状に盛り込むようにしましょう。採用担当者は、退職理由から「なぜ辞めたか」はもちろん、会社や仕事に対する姿勢もチェックします。
「退職理由」は「志望動機」に近い
転職者の実態調査によると、退職理由は「仕事内容に満足できなかった」「労働条件がよくなかった」など不平不満が圧倒的に多いというデータが出ています。しかし、こいした理由をそのまま書いたのでは、ただのグチになってしまいます。
重要なのは「これから何をしたいのか」ということ。その前向きな面をアピールしながら、「そのために退職を決意した」ことを伝える必要があります。「退職理由」と「志望動機」は、近い関係にあるのです。
書いてはいけないタブーがある
退職理由を書くときに注意しなけらばならないのは、前の職場に対する批判や不満は記入してはならないことです。
上司への不満や人間関係のトラブルは、自分にとっては立派な退職理由になっても、履歴書上では通用しません。社会常識が欠けているとして確実に減点対象となり、敬遠されます。
会社を辞めたことをネガティブに考えていると、出るのはグチばかりです。ここは気持ちを切り替え、ポジティブに考えるのが得策です。
退職理由を書くときにポイント
退職理由を志望動機につなげる
「◯◯分野での仕事ができなくなったため」などと書くと、採用担当者に「前の職場ではその能力はないと思われていたのだ」と判断されてマイナス。「前の職場ではこれだけのことを身に付けた。次の職場ではこれを生かし、こういうことをやってみたい。
そのために退職を決意した」というように、志望動機につながる内容にまとめる。
まじめな仕事ぶりをアピール
退職理由欄では、理由の背景に応募者へのマイナス部分はなかったかチェックされる。仕事への意欲や責任感、勤務態度などの面でとくに問題はなく、まじめに仕事に取り組んでいたことをアピールする。
前の職場に対する不満などを書かない
過去および現在の職場の悪口や不満、上司や同僚とのトラブルは絶対に書かない。トラブルメーカーと受け取られ、不採用になる。
「残業が多かった」「有給休暇がもらえない」など待遇面にふれるのも避ける。
自分への不利な点をフォローする
会社の業績不振でリストラにあったような場合、それをそのまま「業績不振により退職を推奨されたため」と書くのは避ける。
「リストラにあうような能力の足りない人」という印象を与えるので、事実を曲げない範囲で表現を工夫する。
「業績不振により希望退職しました」などとします。
会社が倒産した場合などはありのままを記入
倒産など、会社の都合で退職を余儀なくされた場合は、「会社都合により退職」「会社倒産により退職」と率直に書いてよい。
自分勝手に転職を繰り返している人より、会社への帰属意識が高い印象を与える。
「一身上の都合」はこの欄では使わない
自分の都合で辞める場合、「一身上の都合により退職」という表現は、職歴欄での退職理由として形式的に使うもの。
退職理由欄でも同じ表現を使うと、安易な転職をイメージさせるので注意。