喀痰吸引は、口や鼻、気管カニューレ内部などから痰を吸引し取り除く医療行為です。このプロセスは、患者さんの呼吸を楽にするためや、呼吸器系の感染症を予防するために行われます。
医療行為を介護職がおこなうには「喀痰吸引等研修」の受講が必要です。そこで今回は介護福祉士が喀痰吸引を行う為に必要な資格取得について解説します。
喀痰吸引とは
高齢者や障がい者など自力でのたんの排出が難しい人を対象に、口腔・鼻腔内、気管カニューレ内部に溜まったたんを吸引器を使用して除去することを喀痰吸引と言います。
「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改正により、2012年4月から「喀痰吸引等研修」を受けた介護職員はたんの吸引などの医療的ケアを実施できるようになりました。
本来医師や看護師のみがおこなえる「医療行為」ですが、自宅や施設などで「日常生活に必要な医療的な生活援助行為」として介護職員が行うことが例外的に認められています。
喀痰吸引等研修
介護職が喀痰吸引を行うためには、特定の訓練を受け、所定の手続きを経る必要があります。
これは、患者さんの安全を守り、適切なケアを提供するためです。
喀痰吸引等研修は基本研修(講義+演習)と実地研修から構成されており、保有資格によって受講が必要な範囲が異なります。
喀痰吸引等研修の概要
- 研修の目的: 介護職が喀痰吸引などの医療行為を安全に行うための知識と技術を習得すること。
- 研修の構成: 喀痰吸引等研修は、基本研修と実地研修の2部構成で、喀痰吸引の理論と実践を学びます。
喀痰吸引等研修 第1号・第2号研修の内容
医療的ケアを必要とする不特定多数の人に対しての知識を身につけます。
第1号・第2号の違いとしては、第1号は全範囲を学ぶのに対し、第2号は一部除外の項目(気管カニューレ内の喀痰吸引、経鼻経管栄養)があります。
・基本研修はともに同じカリキュラムとなっており、講義50時間、シミュレーターを使っての喀痰吸引・経管栄養を実践する演習から成り立っています。
また、講義のあとには筆記試験がおこなわれます。合格基準は正答率9割以上です。
・実地研修は、勤務先の介護事業所や医療機関、訪問介護の利用者宅にて、医師・看護職員がいる環境下でおこなわれます。実際の対象者を相手に、喀痰吸引・経管栄養を部位ごとに10〜20回以上実施します。この際、第2号研修では気管カニューレ内の喀痰吸引、経鼻経管栄養はおこないません。
喀痰吸引等研修 第3号研修の内容
第3号研修では、ALSなどの難病や重度の心身障害などを持つ特定の人に対する医療的ケアを学びます。
基本研修は講義(8時間)と演習(1時間)から構成されており、対象者の症状や障がいに合わせた教材を使用します。
講義のあとには筆記試験があります。合格基準は正答率9割以上です。
実地研修は対象者本人に対しておこなわれます。医師や看護職員の指導のもと、知識や技術を習得したと認められるまで繰り返し練習します。
受講費用
第1号・第2号研修:基本研修 5〜12万円程度、実地研修 2〜8万円程度
第3号研修:基本研修 1〜4万円程度、実地研修 1〜3万円程度
自治体や事業所によっては、補助金制度や資格取得支援制度を用意しているところもあるので、利用できる制度がないか一度調べてみることをおすすめします。
まとめ
- 喀痰吸引等研修を受けることで、介護職としてのスキルアップが期待できます。研修を通じて、患者さんに安全で質の高いケアを提供できるようになりましょう。研修の申し込みに関しては、各研修機関のウェブサイトで最新の情報を確認してください。