こんにちは。
浜松静岡介護求人センターのキャリアコンサルタントの大石です。
今回インタビューをした施設は浜松市中区にある「特別養護老人ホーム葵の里」。
インタビューにご協力してくれたのは、介護係長の野澤さん。施設の内情を徹底インタビューしてきました!
Contents
従来型の特養だと伺ったのですが、夜勤は何名体制で対応していますか?また、平均の夜勤回数を教えて下さい!
この施設は浜松市で一番新しい従来型の特養になります。これ一応、アピールポイントです(笑)
それで、特養・ショートステイを含めて満床が108名です。
法律上で25名の利用者に対して1名の夜勤者をおきなさいという決まりがあるので、100名の定員であれば4名でいいんですけど、うちの施設は108名で8名オーバーしてしまっている事と、休憩やトラブルのカバーができるように、1名フリーの夜勤者を入れて合計5名で対応しています。
入居者が100名を割っても、常に5名体制で夜勤を行っているので、夜勤の人員配置は手厚い方だと思います。
今は夜勤回数が若干多くなってしまったのですが、平均で5回ぐらいですかね。
職員さんを採用するにあたって新卒と中途の割合はどのくらいでしょうか?
この施設が出来て今年で7年目ですけど、新卒はその時と今年に採った程度でほとんど中途採用ですね(笑)
中途採用の方は経験者もいれば、全くの未経験の方もいますので、採用するにあたって年齢・性別・資格の有無なども特に気にしていません。
それよりも「介護の仕事をやってみたい・介護の仕事が好き」などの気持ちがあればそれだけでOKです!
介護現場は有給休暇や休みが取りづらい施設も多いとよく聞きますが、その辺りはどうですか?
法人全体の有給取得率になるのですが、ちょうどこの前だした時には有給取得率は78%でしたね。
介護業界では比較的取れてる方だと思います。
お子さんがいて母子家庭で働いている職員さんが意外と多くて、こちらサイドから積極的に”何かあったらすぐに休んでくださいね”って常に言ってて、現場もそれが当たり前の感じで思っているので、休みづらいとかはないと思いますよ。
そこは本当に現場の職員に助けられてるとこですかね。
求職者の方で、特養は老健とケアの違い・入居者に対する接し方の違いはありますか?っていう質問を頂くことがあるのですが、野澤係長が思う違いはありますか?
う〜ん…。なかなか難しい質問ですね(苦笑)
老健だと基本は在宅復帰を目指す施設なのですが、特養は終の住処でやってるので利用者さんが本当に第2の我が家のように落ち着いて暮らせる環境を提供しているという部分では大きな違いはありますかね。
ケアや接し方などの技術面はさほど違いは無いと思いますが、老健だとどうしても日々の業務に追われて介助が時間時間で区切ってルーティンワークになりがちですが、うちの施設はゆったりと利用者に寄り添うケアをしています。
もちろん、職員の都合に合わせてもらわなければいけない部分も正直ありますが、第2の我が家という位置付けでやっていますので、出来るだけ”利用者さん本位”のケアや接し方を心掛けています。
特養は要介護度3以上の比較的重い方を介護すると思いますが、働く職員さんの負担を軽減する工夫はされていますか?
利用者さんの中には男性で体格が大きい方もいて、逆に介護する職員は女性で小柄の方が多いので、職員には絶対に無理はさせないって事を常に現場のリーダーには言っていますね。
例えば、一人で介助が出来る人と出来ない人がいる場合には必ず出来ない人の方に合わせるようにしています。
あとは、福祉用具関係はそんなに立派のものは用意できてないですけど、※スライディングボードなど必要なものは積極的に導入して職員が少しでも介助がやりやすいように工夫はしています。
※ベッドと車いすの間に小さな橋渡しのように、ボードを置きお尻を滑らすように移動します。
安定した移乗が出来て、利用者は勿論、介護する職員の負担を軽減してくれます。
最後に葵の里が抱えている今後の課題点はありますか?
先ほども言いましたが、どうしても職員主体の介護になってしまう時がたまにあるかなって思う時があります。
今は個別ケアが主流になってきているので、それこそ、ユニットタイプの施設であれば少人数の利用者を見るので、個別ケアに適しています。
しかし、従来型の特養ではそこが弱い部分で、もう少し”個別ケア”に寄せていきたいとは考えていますが、職員配置なども難しく、うちの施設の今後の課題点になります。
まとめ
- インタビューを終えて感じたことは、母子家庭の方が多く働いていることもあるので、お子さんがいる人にとってはとても働きやすい印象を受けました。職員同士がしっかりと協力して助けあっているからこそ、何かあっても休みやすい環境を実現しているんだと思いました。介護の経験が浅い方や、初めての方でも覚えやすいように、”出来ない人に合わせて”しっかりと教育をしてくれるのでスムーズに仕事に馴染めると思いますよ。