医療現場に欠かせない放射線の専門家!
体に放射線を照射できるのは、医師と歯科医師以外は診療放射線技師のみ。
そんな診療放射線技師の仕事内容・活躍できる場所・給料などをまとめてみました。
Contents
診療放射線技師とは?
診療放射線技師は、医療における放射線を扱っています。
人体に照射できる資格が与えられており、医師と歯科医師以外はこの診療放射線技師と法律で決められています。
法律で定められている資格なので、診療放射線技師は国家資格になっています。
レントゲン検査やMRI検査などが一般的に行われていますが、このような装置を扱っているのが診療放射線技師になります。
その他にはCT検査、乳房X線撮影(マンモグラフィ)、放射線治療、超音波検査などの検査や治療に携わっています。
診療放射線技師の具体的な仕事内容は?
一般的な業務内容として、一般撮影、透視検査、CT検査、MRI検査、超音波検査、マンモグラフィー検査、SPECT検査、PET検査、放射線治療などが挙げられます。
医療機器の発展によって診療放射線技師の業務は多岐に渡ります。
一般撮影(レントゲン撮影)
エックス線を使用して肺炎や肺がんを判断するための胸部撮影や、人体のあらゆる骨を撮影し、骨折の有無を判断したりします。
歯科治療時に行う歯のレントゲン検査などもします。放射線を扱う検査の中では最も一般的な業務です。
MRI検査
強い磁石とラジオに使われているような電波を用いて体内の状態を画像にする検査で、CT検査と違ってエックス線を使わないので被曝はありません。
CT検査
CT検査とは、エックス線を使用して体の断面を撮影します。
放射線を使わないMRI検査に対して、放射線を使うのがCT検査です。
超音波検査
超音波を使って体の内部を観察できる検査です。
MRI検査と同じように放射線を使わない検査なので、診療放射線技師の資格がなくても扱える装置です。
マンモグラフィー検査
マンモグラフィー検査とは、エックス線を使用して乳房を撮影して乳がんを調べる検査です。
女性特有の病気である乳がんの早期発見にも役立っています。
SPECT検査
体内に投与した薬剤から放出される放射線を利用して画像を得るという検査です。
認知症の検査に使われたりします。
PET検査
体内に投与した薬剤から放出される陽電子の性質を利用して画像を得るという検査です。
この検査はがんの発見に特化した検査になります。
放射線治療
放射線治療は、がんの部位に対して、体を傷つけることなく放射線を照射して治療を行います。
また、機器の管理、放射線を放出する物質などの管理も必要になってきます。
診療放射線技師の活躍できる場所は?
病院や診療所などで活躍しています。
総合病院などでは担当が細分化され専門性が高くなっています。
その他、放射線を扱うことができるため、原子力発電所などで活躍されている方もおり、活躍の場は広がっています。
診療放射線技師になるには?難易度・合格率は?
大学や専門学校などで3年以上必要な知識、技能を修得し卒業または卒業の見込みの人が受験資格を得られます。
合格率は70%台で推移しており、新卒者の合格率が高くなっています。
診療放射線技師の平均的な給与はどのくらい?
「平成29年賃金構造統計調査」によると、平均年収は約470万円でした。
もちろん年齢や地域によっても差は出ますが、医療系資格の中でも高い給与となっています。
まとめ
- 医療や科学の進歩に伴った医療機器の発展により診療放射線技師の業務は多岐に渡ります。
医療機器メーカーなど、研究職としての求人も多く、転職活動における選択肢も豊富です。
職場の規模や環境により携わる検査は異なりますが、診療放射線技師の存在は必要不可欠になります。
専門性の高い医療職に興味のある人は、目指す候補のひとつに診療放射線技師を加えてみてはいかがでしょうか。
- 関連求人
- 診療放射線技師の求人を探す!