医療機関は、医療法という法律によって明確に2種類に分類されているのです。
病院、クリニック(診療所)の違いを仕事内容と一緒に解説していきます!
病院、クリニックの違い
病院とクリニック(診療所)の違いは患者さんが入院できるベッドの数。
患者さんが入院できるベッドの数が20床以上ある医療機関を病院と呼び、19床以下の医療機関をクリニック(診療所)と呼びます。
「病院」は人の健康や生命に関わる医療スペシャリストたちが、それぞれの専門に応じた仕事をしています。
「クリニック(診療所)」は外来診療がメインで、救急外来がなく、入院設備も整っていないことが多いです。
病院
病院は20人以上の患者が入院できる医療施設。スタッフの配置基準もクリニックとは大きく異なります。
地域医療をバックアップし救急に対応する地域医療支援病院、高度な医療技術の提供・開発・研修を行う特定機能病院、臨床研究の中心となり研修を行う臨床研究中核病院では、数多くの医療スタッフが必要とされます。
クリニック
診療所は入院できない医療施設、または19人以下の患者が入院できる医療施設と決められています。
医師または歯科医師が公衆または不特定多数の人の医業または歯科医業を行う場所であって患者を入院させる施設(病床)を持たないもの、又はベッド数が19床以下の患者を入院させるための施設(病床)を有するものを指し、主に外来患者を診察・治療をします。
日本の医療においては、医療法における医療機関の機能別区分のうちの一つであり医師もしくは歯科医師が診療を行う場所とされています。
まとめ
- 病院は介護をすることが主目的の施設ではなく、病気や怪我の治療と回復を目的に利用される場所です。
勉強会や研修も充実しているためスキルアップしていきたい方にお勧めです。
大規模な病院になるほどチーム医療に力を入れている病院も多く、的確な伝達力、コミュニケーション力が求められます。
クリニックのほとんどは、一般的な病院と異なり夜勤がなくほぼ定時に帰宅できることが可能です。
また休みの調整もしやすいので、幼いお子さんがいる方やプライベートな時間をしっかり確保したいという方に、おすすめのお仕事だといえるでしょう。