
休日表記について正しく理解していないと、実際に働いてみると休みの日が非常に少ないという可能性が出てきます。
今回は、求人の休日表記の違いと意味について解説していきます。
明確な休日表記
一番理解しやすいのは、求人票に曜日が記載されている場合です。曜日が明確に記載されているということは、
その曜日が休みになると理解できます。つまり、土日が休みだと記載されていれば、記載通り土日が休みになります。
日他という表記
日の表記は、上記の説明を理解すれば、問題なく理解できるでしょう。しかし、ここで登場してくる他が何を表す表記なのか、
全く理解できないという人が多いのではないでしょうか。他というのは、日曜日以外で土曜日も休みになっているものの
毎週必ず休みというわけではなくて、休日日数から判断する必要があるということです。
当社のカレンダー規定
求人票の休日日数項目の場所を閲覧していると、当社のカレンダー規定と呼ばれるものがあります。これは、あくまでも
仮定の話となりますが、年間休日日数が100日前後であることが多いです。
つまり、当社のカレンダー規定というのは、土日が必ず休みでない場合に表記されることが多いのです。この場合、
休日日数から、当社のカレンダー規定がどのようになっているのか推測すると良いでしょう。また、土日に休みに
関する記載がないということは、シフト制を導入していることが考えられますので、業種から自分で判断する必要があるでしょう。