• 介護・福祉の情報

【2022年最新】社会福祉主事について徹底解説!

社会福祉主事とは生活保護法、児童福祉法などの法律に基づき、福祉事業所で業務を行う人のことです。
仕事内容は?活躍できる場所はどこ?給料はどのくらい?など、気になることをまとめてみました。

社会福祉主事とは?

福祉事務所において、「家庭訪問」「面談」「生活指導」などを行う職員として任用される者に要求される”任用資格”です。
社会福祉主事は福祉の現場では「ソーシャルワーカー」や「ケースワーカー」などと呼ばれ、いろいろな行政機関で保護・援助を必要とする人に対して、相談や指導、援助などの業務を行います。
基本的には公務員として採用され、実際に乗務を遂行した際にはじめて、「社会福祉主事」と名乗ることのできる資格ですが、昨今では民間の福祉系企業でも採用基準の一つとして「福祉に関する知識を持っている者」であることが求められています。
名乗れる、名乗れないということに関係なく、この資格を持っていること自体が、社会福祉の基礎的な学習を修めてきたという証になります。その点では有用性のある資格といえるでしょう。

社会福祉主事の具体的な仕事内容は?

具体的な仕事内容は、高齢や病気、障害、貧困など様々な理由により社会生活を送るの事が困難な方の相談にのることです。
また窓口での相談業務だけでなく、場合によっては直接相談者の家庭を訪問したり、生活費や教育費・医療費などの支援、補聴器・車いすなどの物資の支給、各医療機関や養護施設との連携を図り、入所手続きを行い、ホームヘルパーを派遣させるなど、仕事内容は多岐にわたります。

社会福祉主事の活躍できる場所は?

社会福祉主事はおもに公的機関にて地方公務員として生活保護などを担当します。
社会福祉事務所だけでなく知識・経験を活かし、児童福祉施設(母子生活支援施設など)や老人介護福祉施設、身体障害者福祉施設、知的障害者福祉施設、一般病院などで働くこともできます。
・福祉事務所(ケースワーカー、査察指導員など)
・児童相談所
・社会福祉施設(相談員など)

社会福祉主事に必要は受験資格は?

社会福祉主事の資格は「任用資格」といい、国家試験や認定資格と違って、試験を受けて合格して得るのではなく、大学・短大・専門学校などで所定の科目を履修し、関連する仕事に就くことで得られる資格です。

大学や通信教育にて必要科目を終了する

大学や通信教育にて厚生労働大臣が指定する社会福祉に関する科目を3科目以上修了して卒業する方法です。
卒業と同時に自動的に取得となるので知らないうちに取得している場合も。資格証明書などは特にありません。

指定養成機関を卒業する

全国に32機関ある行政が指定する社会福祉主事養成機関を卒業することで取得することもできます。
精神保健科や社会福祉学科などが対象となります。

各都道府県で開催される講習会でカリキュラムを修了する

各都道府県の各課が窓口となり講習が行われています。
都道府県のHPなどで案内が公開されています。

社会福祉主事の平均的な給与はどのくらい?

公的機関にて働く場合は、各都道府県が定める地方公務員の規定に沿って給料が決定します。
また職種により給料は異なります。
一般病院などで医療ソーシャルワーカーとして働く場合は全国平均で約25万前後となります。

 

まとめ

  • 社会福祉主事とは国家資格ではなく、福祉の現場で働く職員として要求される「任用資格」となります。
    相談者と各機関の懸け橋となる大切な仕事を担うことができ、公務員としてだけでなく幅広く活躍することが出来ます。
    福祉学科を卒業されている方の中にはすでに主事として働くことのできる方もいるのではないでしょうか。
関連求人
社会福祉主事の求人を探す!
  • 職種を選択
  • 勤務地を選択
  • 詳細条件を選択
close
  • 職種を選択
  • 勤務地を選択
    西部エリア2,104
    中部エリア2,179
    東部エリア1,377
    伊豆エリア430
  • 詳細条件を選択
    施設形態
    資格
    雇用形態
    働き方
    会社の特徴
    待遇・職場環境の特徴
    募集の特徴
    会社の特徴
    待遇・職場環境の特徴
    募集の特徴
  • 職種を選択
  • 勤務地を選択
  • 詳細条件を選択