• 介護・福祉の情報

最期を支える「看取り介護」とは

終末期利用者への心と身体の看取り介護。
最期を迎える場所は病院ではなく住み慣れた場所がいいという希望を叶えるため、自宅や病院だけでなく介護施設で最期を迎える「看取り介護」が多くなっています。
ご本人が納得して亡くなるためには十分な配慮が必要です。
今回は、看取り介護の種類・流れ・介護職としての心構え・遺族へのケアについて解説していきます。

 

看取り介護の種類

介護現場における「看取り介護」には、どのような種類があるのでしょう。
具体的に見ていきましょう。

精神的ストレスの緩和

死を感じると誰もが不安やさみしい気持ちになります。
また、できなくなることが増えたり、友人知人も亡くなることが増えたりと、喪失体験から大きなストレスを感じる方が多いです。
そこで、利用者様に対して、相手を理解するような声掛けをしたり、手や身体をさすったりと、優しいコミュニケーションをとることで少しでもストレスを減らせるように努めることが大切です。
また、本人の希望を聞き出し、極力希望に沿った生活を送れるよう支援をしていきます。

身体的ストレスの緩和

体調が今以上に悪くならないように、日々観察を行い、とくにバイタルの変化の管理をしていきます。
また、死を間近にすると趣味嗜好が変わることもあるため、利用者様の希望を引き出すために声掛けをします。
たとえば、食事の味付けが変わったり、水分の温度や種類の好みが変わったり、運動や入浴をしたがったり嫌がったりといろいろな変化が出てきます。
とくに、寝たきり状態になることが多いため、床ずれ(褥瘡)を予防するために定期的に体位変換を行ったり、クリーム等で皮膚を保持したりして、身体に負担を軽減するよう気をつけながら介護をしましょう。

家族の方に対するケア

利用者様本人はもちろん、利用者様のご家族にもこまめに情報共有をして、いつ最期を迎えるかもしれないのか、またそのために何をしていくのか、しっかり説明をしてご家族の納得を得ることが大切です。
ほとんどの利用者様が「家族に迷惑・負担をかけたくない」と考えています。
逆に家族は、利用者様(家族)に充実した人生の最期を送ってほしいと考えています。
このギャップを埋めるのも介護職として大切な役割です。

 

看取り介護の流れ

看取り介護を進めるなかで身体の状態も段階を経て変化していきます。

適応期

理解を深め、互いの信頼関係を築く時間です。ケアに対する要望の確認、本人や家族の気持ちの聞き取りを中心に、最後の時間まで充実して過ごせるよう介護計画をたてます。

安定期

施設にも慣れて、介護職員との意思疎通もスムーズになっていると思われます。漠然としていた死生観についても、より具体的に話し合う時期です。同時に健康状態の確認や今後の具体的な要望についても、話し合い、利用者の希望に沿えるようプランをたてます。

不安定・低下期

身体が衰弱し、利用者の体力が衰え、漠然としていた「死」がはっきりと輪郭を帯び、利用者本人にも不安が広がります。最後の日に向けた計画・心構えも必要になります。状態が今後どのようになるか、看護師や医師と確認しながら家族に正確に伝えます。不安定になる利用者や家族の心のケアが大切です。食事も利用者の希望をできる限り叶えてあげましょう。

看取り期

回復が見込めない状態を指します。看取り介護計画書を作り、家族に同意してもらう必要があります。最後のときをどう迎えるか利用者や家族と話し合っておきます。非常にデリケートな時期であるため、真心を込めたケアが必要です。利用者の状態がよくなれば希望がふくらみ、悪くなれば不安や悲しみにおそわれるなど、気持ちのアップダウンが多い看取り介護。利用者や家族との話し合いを密にして、最後の時間を穏やかなものにするよう手助けします。

看取り後

患者が亡くなった際には、事前にご本人やご家族と相談してきた手順で作業を行っていきます。

 

利用者様が亡くなるまでの介護職としての心構え

利用者様が亡くなることで精神的なストレスを抱えすぎると仕事を永く続けることはできません。
そこで利用者様がどう幸せな最期を送ることができるのかを考え、そのプランに基づき実行する。
そして利用者様やご家族が、納得して感謝の気持ちを持って最期を迎える。これを私たち介護職がプロデュースするという気持ちで介護をすることが大切です。

 

遺族へのケア

看取り後には、遺族へのケアをします。いつかは別れがくると覚悟を決めていても、お別れが現実になるとそのショックは相当なものです。
看取り介護は「遺族に対するケア」でもあります。「施設ではこんな方でした」などと話をしながら、家族が話す利用者との思い出にも耳を傾け、遺族との時間もとり、新しい生活をつくっていく家族のためのケアです。

 

まとめ

  • 介護を要する高齢者は、いつどのように死を迎えるか明確ではありません。
    身体面はもちろん、終末期の利用者は、精神面での不安や苦痛もさまざま抱えています。それらを取り除けるようスキンシップや、「声をかける」「励ます」「話を聞く」などのコミュニケ―ションも大切です。
    利用者の状態が急変してもしっかりと対応できるよう、日常から看取り介護を見据えた観察や応対が求められます。
    また、家族への対応にも配慮が必要です。日々、変化する利用者の体調や介護内容を定期的に家族に報告し家族の意向も加味した介護をします。
    利用者様の最期をいかに幸せなものにするかというのが介護職の役割です。利用者様やもちろん、ご家族の想いを実現し、お互いに納得した最期を迎える支援をする。これが看取り介護の根底です。
  • 職種を選択
  • 勤務地を選択
  • 詳細条件を選択
close
  • 職種を選択
  • 勤務地を選択
    西部エリア2,113
    中部エリア2,213
    東部エリア1,359
    伊豆エリア431
  • 詳細条件を選択
    施設形態
    資格
    雇用形態
    働き方
    会社の特徴
    待遇・職場環境の特徴
    募集の特徴
    会社の特徴
    待遇・職場環境の特徴
    募集の特徴
  • 職種を選択
  • 勤務地を選択
  • 詳細条件を選択